| 
		
		|  | 染物屋とは? |  
		|  |  |  
		|  | 生地に柄を付けて染め上げた物を作っている所です。 当工房では柄付けから地染め、仕上げまで一貫して携わっています。
 (柄付けの専門、地染め専門の染物屋も勿論あります)
 大多数の染物屋はこうして染め上がった反物(着物というのは、普通仕立てあがった物を言います)を問屋等に納品するのです。
 つまり送られてきた生地に染め付けをする加工業者(正式には染色加工業)な訳です。
 従来の染物屋は作品の在庫を呉服屋さんと違い持っていない場合がほとんどでしたが、最近では自前でショウルームを持ったり、独自の直販流通をする染物屋も出てきました。
 |  
		|  | 上に戻る▲ |  
		|  |  |  | 
	
	| 
		
		|  | 創作江戸小紋と江戸小紋とは違うの? |  
		|  |  |  
		|  | 江戸小紋の正式名称は東京染小紋で、中でも極紋(非常に細かい小紋柄)を伊勢型紙を使用して染めた無地感覚を出した物を通称“江戸小紋”と呼んでいるようです。大名お留め柄の鮫、行儀、武田菱等で有名です。 当工房も東京都の染色協同組合に所属しており、鮫や万筋、行儀の様な格式の高い物も染めております。
 当工房は作品集を見てもお解り頂けるようにこういった堅い物よりむしろ“粋さ”やよそには真似のできない“蒔き糊”、“糊流し”といった独自な技法、また型紙も伊勢型では表現しきれない柄に関しては新しい素材の型紙などを取り入れた今までにはない新しい感覚の創作物の洒落着が中心です。
 使用している生地も正絹縮緬は勿論ですが別注で織り込んでもらった生地、大島等の紬類、西陣等の織帯地までバリエーション豊富です。
 訪問着に関しては殆ど一品物でございます。
 |  
		|  | 上に戻る▲ |  
		|  |  |  | 
	
	| 
		
		|  | 欲しい着物を見つけたい! |  
		|  |  |  
		|  | 普段着物を購入する際、皆さまはどのようにしておりますか? 呉服屋さんに行き用途を店員さんに伝え、店員さんに選んでもらった物の中から気に入った物を選ぶ事が多いと思います。
 しかし、実はこの形だと買う人の選択の余地があまり無いように思われます。
 これは必ずしも品揃えや販売方法だけに問題があるわけではなく、星の数ほど種類のある着物や帯、小物類の組み合わせが以外に限られているということにも問題があると考えております。
 着物で選ぶのではなく、お持ちなっている帯や小物に合わせて着物を
 「創る」=「誂える」
 のも一つの方法ではないかと思います。
 当工房が着物だけでなく帯や襦袢等様々な物を制作しているのは、何よりも着る人がコーディネイトをして自由に楽しむ着方を考えているからなのです。
 |  
		|  | 上に戻る▲ |  
		|  |  |  | 
	
	| 
		
		|  | 聞きたい事があるんだけど・・・ |  
		|  |  |  
		|  | お気軽にお訪ね下さい♪ 電話・E-メール・お手紙等、お好きな方法でご連絡下さい。
 
 お電話で
 事務所:Tel/Fax:03-(3951)-5703
 工 場:Tel/Fax:042-(944)-0855
 「午前9:00〜午後5:30」→ 工場
 「午後6:00以降」→ 事務所が繋がりやすくなっております。
 
 E-メールで
 contact-kane1000@tokyo-komon.jp
 
 郵便で
 有限会社 金田染工場
 事務所:〒161-0033 東京都新宿区下落合1-14-4
 工 場:〒359-0027 埼玉県所沢市松郷142-4
 
 申し訳ございませんが、直接の来社はご遠慮下さい。
 工房見学を希望する場合には、事前にご連絡をお願い致します。
 |  
		|  | 上に戻る▲ |  |